(「おぼわる」を使い、どこの方言か聞かれて)「いや、ウチの所長がおぼわるの使用地域知りたがっとんねん」と説明すると(略)きょとんとしていました。(シダ植物さん)
2010年のラジアラワードに輝いた「おぼわる」。今回の「さくラボ!」では、このおぼわるという単語がどこまで浸透しているのか「おぼわる分布図」を作成します。
おぼわる(覚わる)、とは覚えるという名古屋弁です。愛知県出身の桜さんは「おぼわる」をずっと標準語として認識していて、ある時、自分の住んでいた地方でしか使われていないことを知って愕然となったそうです。確かに、私は奈良県に住んでいますが「覚えましたか?」を「覚わりましたか?」と使う人を30年間見かけたことがありません。
ラジオの募集結果では、香川、埼玉、神奈川と調査報告が紹介され、全て使われていませんという結果に。そして、フランスがさようなら、という意味で「お(る)ぼわーる」と発言していることがわかりました。それ日本語じゃないから、フランス語だから(笑)。
実際に愛知県の近隣はこのおぼわるを使っています。今回のラジオでも唯一、三重県の方が使っているとの調査報告がありました。前にも滋賀県でも使われているというような話がラジオであったかな。つまり、愛知を中心にいくつかの県にまたがって広がっているということが推測できます。愛知、三重、滋賀、岐阜、静岡(西部)あたりでしょうか。
また、おぼわるは方言ではなく(共通語の)古語であるという説もあるようです。(「『覚(おぼ)わる』
共通語か名古屋弁か?」より)もしかしたら、昔は全国でおぼわるが使われていたのかもしれませんね。
第63回「丹下桜のRADIO・A・La・Mode」チャットログ
音楽
メビウスの魔法(2003年 アルバム「CHERISH」)